これから迎える高齢化に対する暮らし・住宅をお考えの方だけでなく、高齢の親世帯に代わって子世帯が
「バリアフリー対策」「生活動線の改善」などをお考えになられるケースも増えてきています。
リフォーム後に後悔しないためにも、バリアフリー住宅の設計ポイントを盛り込んだ設計をお勧めします。
玄関
浴室
トイレ
段差解消、手すり設置、居室の配置や適切な動線計画を
行うことで
何気ない日常のリスクを防ぐことができます。
1階の親世帯のスペースを、車イスの生活にも備え、バリアフリーの空間に。
段差を解消したスロープ付きの専用玄関をはじめ、寝室の隣に配置した親世帯のトイレと浴室には、車イス用に拡張した出入口や手すりなども設置し、高齢者の暮らしの負担を軽減した空間づくりとなっています。
1階の玄関はスロープ付きで車イスにも対応。車イス用に拡張した出入り口は引き戸を採用し、スムーズに寝室へ入れます。
スロープやトイレは手すりも設置し、高齢者の暮らしの負担を軽減。
また、寝室横に設けた趣味室は、定年後これからの暮らしをより豊かで充実したものにするプラスワンの提案です。